参勤(読み)サンキン

精選版 日本国語大辞典 「参勤」の意味・読み・例文・類語

さん‐きん【参勤・参覲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 参って勤めること。勤めを果たすこと。
    1. [初出の実例]「放生大会の導師を唯一度参勤したりしによりて」(出典:八幡愚童訓(乙)(1301‐04頃)上)
  3. 出仕して主君のお目にかかること。
    1. [初出の実例]「従内大臣殿召。仍令参勤之間」(出典明衡往来(11C中か)中末)
  4. さんきんこうたい(参勤交代)
    1. [初出の実例]「大名、小名在江戸交替所相定也、毎歳夏四月中可参勤」(出典:徳川禁令考‐前集・第一・巻三・寛永一二年(1635)六月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む