及び掛かる(読み)オヨビカカル

デジタル大辞泉 「及び掛かる」の意味・読み・例文・類語

および‐かか・る【及び掛かる】

[動ラ四]
届きそうになる。
七十ななそぢに―・れる杖なればすがりてのみぞ足も立ちける」〈新撰六帖・四〉
前方へのしかかる。
「人の後ろにさぶらふは、様悪しくも―・らず、わりなく見んとする人もなし」〈徒然・一三七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「及び掛かる」の意味・読み・例文・類語

および‐かか・る【及掛】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 今にも届きそうになる。近づきかかる。
    1. [初出の実例]「ななそぢにおよひかかれる杖なればすがりてのみぞ足も立ちける〈藤原信実〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)四)
  3. 前のめりになる。前の方へのしかかる。
    1. [初出の実例]「若く末々なるは、宮仕へに立ち居、人の後(うしろ)にさぶらふは、様(さま)あしくもおよびかからず、わりなく見んとする人もなし」(出典徒然草(1331頃)一三七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android