友ケ島(読み)ともがしま

知恵蔵mini 「友ケ島」の解説

友ケ島

和歌山県和歌山市の紀淡海峡にある無人島群で、地ノ島、虎島、神島沖ノ島の四つからなる。約400種もの植物が群生する湿地帯として「県指定文化財・天然記念物」に指定されている。また、明治5年に英国人ブラントンにより設計された、日本で8番目にできた洋風建築の灯台「友ケ島灯台」や、第2次世界大戦まで使用された7カ所の砲台跡は「土木学会選奨土木遺産」となっており、それらを巡るハイキングコースが設定されている。砲台跡を始めとする景色が、スタジオジブリのアニメ「天空の城ラピュタ」を彷彿させると話題になり、2010年代に入り急速に注目されている。

(2013-11-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む