紀淡海峡(読み)キタンカイキョウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紀淡海峡」の意味・わかりやすい解説

紀淡海峡
きたんかいきょう

和歌山県北西部の田倉崎(たくらざき)と淡路島生石鼻(おいしのはな)の間、幅約10キロメートルの海峡。紀伊国と淡路国が対するのでその名がある。中央に友ヶ島があり、友ヶ島水道ともいう。紀伊水道と大阪湾をつなぐ。和歌山市加太(かだ)港と淡路島由良(ゆら)港が相対し、南海道の要路であった。友ヶ島は地ノ島と沖ノ島などからなり、東から加太瀬戸、中瀬戸、由良瀬戸に分かれる。大型船は淡路島と沖ノ島間の由良瀬戸を通る。明治中期から第二次世界大戦時までは要塞(ようさい)地帯であったが、いまは瀬戸内海国立公園に含まれる。

[小池洋一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「紀淡海峡」の意味・わかりやすい解説

紀淡海峡 (きたんかいきょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紀淡海峡の言及

【友ヶ島水道】より

…紀伊半島北西端と淡路島との間に横たわる海峡で,紀淡(きたん)海峡とも呼ばれる。北は大阪湾,南は紀伊水道とつながる。…

※「紀淡海峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android