デジタル大辞泉
「神島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かみ‐しま【神島】
- [ 一 ] 岡山県笠岡市、笠岡港の南にある神島(こうのしま)のこと。一説には、広島県福山市西神島(にしかしま)町(旧神島村)ともいわれる。
- [初出の実例]「月よみの光を清み神島(かみしま)の磯廻(いそみ)の浦ゆ船出すわれは」(出典:万葉集(8C後)一五・三五九九)
- [ 二 ] 兵庫県南西部、家島諸島の最東端にある上島の古称。〔播磨風土記(715頃)〕
- [ 三 ] 三重県鳥羽市、伊勢湾口にある島。三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台、歌島のモデル。
かみ‐じま【神島】
- 海中にあって、神仙が住むといわれる蓬莱山(ほうらいざん)の別名。亀山(かめやま)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
神島
こうのしま
[現在地名]笠岡市神島・神島外浦・高島・飛島
横島村の南方に位置する島嶼で、中央部のつがの丸山(三〇六メートル)を最高峰とする東西に走る山地で、北面する内浦と南面する外浦に二分される。内浦は塩田に適した遠浅の海浜が随所にみられ、外浦は内浦に比し畑地が多く、良港に恵まれた。中央部が山地のため沿岸部が島内の主要交通路となった。東方、神島水道の子殿州・孫殿州の岩礁は島の天神を背景に特異な景観をなし、北方に片島・木の子島、南方に高島・明地島・大飛島・小飛島などの小島が浮ぶ。嘉永七年(一八五四)の一枚刷の備中国巡覧大絵図には周囲四里四町三〇間、笠岡陣屋へ航路一里、備後国福山城下へ海上三里、同国鞆津(現広島県福山市)へ航路四里、内浦から外浦まで船路一里、陸路一五町とある。島名の由来については「御崎浅の王と申所ニ冠掛ケと申所」があり、そこに神武天皇が行幸したため(文政二年「品々書上帳」中塚文書)とか、菅原道真が島の天神に立寄ったことによる(備之中州名所)などの伝えがある。神島東村遺跡からは人骨・縄文土器片が出土、片島には古墳がみられる。
「万葉集」巻一五、遣新羅使一行の歌にみえる「月よみの光を清み神島の磯間の浦ゆ船出すわれは」は備後国神島浜(現福山市)を詠んだ歌といわれるが、同歌が「玉の浦」(現玉野市)の次に配されるところから、当地を詠んだものとする説も有力。
神島
かしま
[現在地名]田辺市新庄町 神島
田辺湾の東岸、鳥の巣の沖合に浮ぶ二ヘクタールほどの小島。「おやま」「こやま」の二島からなる。全島が暖地性の植物でおおわれ、国指定天然記念物。
古くから島内山頂に小祠神島神社(「続風土記」に神島明神森とある)が祀られ、海上鎮護の神として崇拝され、島内の神聖が保たれてきた。
神島
かみしま
「播磨国風土記」揖保郡の条に神嶋とみえ、家島群島の総称という伊刀嶋の東に位置し、仏像に似た石神があることから島名がついたという。応神天皇の頃、新羅の客人が当島に立寄って、五色に輝くこの像の目を盗んだところ、たちまち嵐が起こって、その客の船を転覆させたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神島(三重県)
かみじま
三重県東部、伊勢(いせ)湾口に並ぶ島列の東端にある島。鳥羽市(とばし)に属する。旧神島村。面積0.76平方キロメートル、周囲3.9キロメートルのほぼ円形の島で、最高点は170.9メートル。鳥羽の佐田浜港から約16キロメートル、市営定期船で45分を要するが、愛知県の伊良湖岬(いらごみさき)間とは約4.5キロメートルの距離にある。古くから漁業を生業とし、中世や近世には流刑地でもあった。周囲はタイ、タコをはじめ魚種の豊富な好漁場である。三島由紀夫(みしまゆきお)がこの島を舞台に小説『潮騒(しおさい)』を書き、映画化(1954)されて以来、観光客が多くなった。水に乏しく天水に頼っていたが、1979年(昭和54)本土から海底送水管が通じた。神島灯台、八代(やつしろ)神社に伝えられた伊勢神島祭祀(さいし)遺物(国指定重要文化財)の収蔵庫があり、歩いて島を一周できる遊歩道が整備されている。世帯数184、人口463(2009)。
[伊藤達雄]
神島(岡山県)
こうのしま
岡山県南西部、笠岡(かさおか)市の一地区。かつては笠岡諸島の一島であったが、笠岡湾干拓で本土と陸繋(りくけい)化された。神島八十八か所の霊場や、化学肥料のコウノシマ化成工場がある。人口47(2009)。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
神島
かみしま
「かみじま」ともいう。三重県鳥羽市北東方,伊勢湾口にある島。鳥羽港から約 15km,愛知県伊良湖岬から 4kmに位置し,鳥羽市に属する。最高点 171m。周辺は暗礁が多く,伊勢湾屈指の好漁場で,海釣りの好適地。タコの水揚げが多い。伊良湖岬との間は伊良湖水道と呼ばれ,潮流が激しく,海上交通の難所として有名。三島由紀夫の『潮騒』の舞台として知られる。伊勢志摩国立公園に属する。面積 0.76km2。人口 534 (2000) 。
神島
こうのしま
岡山県南西部,笠岡市の島であったが,笠岡湾の干拓により 1977年本土と陸繋島化した。南岸には化学肥料工場があり,丘陵部ではミカン栽培も行われる。面積 9.57km2。人口 3297 (1996) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
神島【こうのしま】
岡山県笠岡市に属し瀬戸内海に臨む島。笠岡湾の干拓により1977年本土と陸続きになった。面積10.4km2。古来から歌に詠まれ,中世には製塩も行われた。江戸時代は加子浦で,100艘をこえる漁船があった。クルマエビの養殖が行われる。南の高島(名勝)とともに瀬戸内海国立公園の景勝地。
→関連項目笠岡[市]
神島【かみしま】
伊勢湾口にあり,三重県鳥羽市に属する面積0.76km2の島。潮流の激しい伊良湖(いらご)水道を隔てて伊良湖岬に対する。紀伊山地の沈水により生じ,付近は暗礁が多く好漁場をなす。古くは亀島ともみえ,江戸時代にはタイやアワビを納めた。鳥羽港から船便がある。三島由紀夫《潮騒》の舞台,歌島のモデルとして知られる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
神島
三重県鳥羽市、志摩諸島に属する島。伊良湖水道の中央部に位置する。距離的には鳥羽港よりも、愛知県・渥美半島の伊良湖岬に近い。奈良時代・平安時代から海上交通の要衝。三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台として有名で、現在も海女漁が行われている。
神島(かしま)
和歌山県田辺市、田辺湾にある無人島。「おやま」「こやま」の2島からなり、干潮時にはこの2つの島が陸続きとなる。国指定名勝「南方曼陀羅の風景地」の構成地のひとつ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
世界大百科事典(旧版)内の神島の言及
【田辺[市]】より
…博物学者で,明治期の神社合祀令に強烈な反対運動を展開した[南方熊楠](みなかたくまぐす)は当地出身で,その居宅が現存する。田辺湾上の小島神島(かしま)(天)は全島が暖地性の植物でおおわれる。田辺湾沿岸には製塩遺跡が多く,海食による岩陰を墓に利用した岩陰遺跡もある。…
※「神島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」