友禅紙・総柄友禅(読み)ゆうぜんがみ・そうがらゆうぜん

日本文化いろは事典 「友禅紙・総柄友禅」の解説

友禅紙・総柄友禅

華やかな友禅文様表した装飾紙を、友禅紙と呼びます。また、全体が柄になっている友禅紙を、総柄友禅と呼びます。着物の友禅染めなどに代表されるように、 友禅模様多くの色を使って絵画風な模様を華麗に染めます。"友禅紙・総柄友禅""更紗紙""京千代紙""江戸千代紙"など、染め模様の和紙をまとめて 「千代紙」として販売しているものが多いようです。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む