サラサ‐がみ【更紗紙】
- 〘 名詞 〙 京阪地方でつくられたサラサ模様のある紙。経師に多く用いた。もと唐土から渡来したもので、和製の模品は品が劣った。〔紙譜(1777)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
更紗紙
さらさがみ
更紗模様をつけた加工和紙。「さらさ」という略称のほかに、「印花紙(いんかし)」(はなおしぞめ)の別名もあり、おもに壁紙に用いられた。更紗(沙羅沙)は本来金巾(かなきん)(キャラコ)や絹布の片面に種々の模様を型染めしたもので、江戸初期にわが国に渡来したが、これと類似の染色加工をじょうぶな和紙に施したのが更紗紙である。京都、大坂が主産地で、尾崎富五郎編『諸国紙名録(しめいろく)』(明治10年)には更紗唐紙(からかみ)の名もある。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 