反主知主義(読み)はんしゅちしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「反主知主義」の意味・わかりやすい解説

反主知主義
はんしゅちしゅぎ

意志感情を優位におき,知性を二次的なものとする主張。 19世紀末にいたって,ニーチェや H.ベルグソン哲学に現れ,V.パレートや G.ソレルに受継がれ,やがてファシズム運動へと流れ込んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む