哲学(読み)てつがく

百科事典マイペディア 「哲学」の意味・わかりやすい解説

哲学【てつがく】

英語philosophyなどの訳。西周(にしあまね)により,〈希哲学〉を経てこの訳語が採用された(《百一新論》1874年)。欧語はギリシア語philosophia(philein+sophia〈愛知〉)に由来する。古代ギリシアの愛知の概念が真なるものの知(理論知)と道徳的実践(実践知)を含んでいたように,哲学には物事の合理的認識と人間の徳の追求が含まれる。そしていずれの場合も〈現実〉の整合的・体系的説明とその批判が内容をなす。〈現実〉の説明・批判は,自然や人間社会の〈もの〉や現象に直ちに向かうよりも,それらと人間とのかかわりあいの探求に向かう。歴史の場合にも,歴史的事実ではなくて歴史の意味の探求に向かうのが哲学である。したがって,哲学は自然・人文・社会諸科学と密接な関係をもつが,最後にはさまざまな経験を統合する基本的観点をつくる知的努力となる。西洋にあっては,この知による知の根拠づけとも言うべき哲学の長い伝統があり,哲学といえば西洋哲学を指すことが多い。文明史的観点から西洋哲学を相対化することは可能であるし,場合によって必要であるものの,ロゴス(言葉,理性)の運動を極限まで押し進めるという徹底性は他の思想伝統には見られない特質であって,安易な批判や超克こそむしろ警戒されるべきである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「哲学」の意味・読み・例文・類語

てつ‐がく【哲学】

〘名〙 (philosophy の訳語。philosophia 「愛智」から出たことば)
① 世界や人生の究極の根本原理を客観的・理性的に追求する学問。とらわれない目で事物を広く深く見るとともに、それを自己自身の問題として究極まで求めようとするもの。古代ギリシアでは学問一般を意味していたが、のち諸科学と対置されるようになった。論理学、認識論、存在論、哲学史、倫理学などの諸領域を含む。
※真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉一「是は今申す哲学といふ様なもので」
※百一新論(1874)〈西周〉下「兼て教の方法を立つるをヒロソヒー訳して哲学と名け、西洋にても古くより論のあるでござる」
② 自分自身の経験などから作りあげた人生観・世界観。物事に対する基本的な考え方。理念。「彼は哲学を持っている」
※他人の顔(1964)〈安部公房〉黒いノート「なお問うに価する哲学があるように思うのだ」
[語誌]「百学連環‐二」(一八七〇‐七一頃)において、philosophy の訳語として西周は「理学」「窮理学」のほか、「賢哲の希求」という意味で「希哲学」「希賢学」などとも試訳したが、最終的に「哲学」に落ち着いた。これは、「哲学字彙」(一八八一)に採用された後、外国語対訳辞書に収録され、一般化した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「哲学」の意味・読み・例文・類語

てつ‐がく【哲学】

《philosophyの訳語。ギリシャ語のphilosophiaに由来し、「sophia(智)をphilein(愛する)」という意。西周にしあまねが賢哲を愛し希求する意味で「希哲学」の訳語を造語したが、のち「哲学」に改めた》
世界・人生などの根本原理を追求する学問。古代ギリシャでは学問一般として自然を含む多くの対象を包括していたが、のち諸学が分化・独立することによって、その対象領域が限定されていった。しかし、知識の体系としての諸学の根底をなすという性格は常に失われない。認識論論理学存在論倫理学美学などの領域を含む。
各人の経験に基づく人生観や世界観。また、物事を統一的に把握する理念。「仕事に対しての哲学をもつ」「人生哲学
[類語]形而上学思想主義理念信条信念人生観世界観思潮イズムイデオロギー精神

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「哲学」の意味・わかりやすい解説

哲学
てつがく
philosophy

原語であるギリシア語の philosophiaは知を愛することを意味する。哲学という訳語は西周による (1874) 。愛知としての哲学はもろもろの学問のなかの一つではなく,人間の知識欲に根ざす根源的活動の一つだが,中世では神学,現代では科学との関係が問題となっている。古代から近世まで哲学は形而上学のほかに自然学 (→自然哲学 ) を含んでいたが,19世紀からの自然科学の急速な発展によって後者は哲学から独立し,哲学をおもに認識論,倫理学,美学の三者で構成する立場が生れた。現代では厳密さを求めて哲学自体を科学化しようとする傾向さえ一部にある。かつて非神学的を意味した哲学的という形容詞は現代ではしばしば非自然科学的,思弁的の意味で用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「哲学」の意味・わかりやすい解説

てつがく【哲学】

〈哲学〉という言葉は,明治初年の段階で,西周(にしあまね)によって,英語の〈フィロソフィーphilosophy〉の訳語として作られた。〈フィロソフィー〉は,ギリシア語の〈フィロソフィアphilosophia〉に由来し,〈知恵(ソフィアsophia)を愛する(フィレインphilein)〉という意味の言葉である。そこで西周は,周濂渓れんけい)の〈士希賢(士は賢をこいねがう)〉(《通書》志学)にならい,賢哲の明智を愛し希求するとの意で,はじめ〈希哲学〉(哲智すなわち明らかな智を希求する学)と訳し,のちに〈哲学〉と定めた(《百一新論》1874)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の哲学の言及

【インド哲学】より

…この場合の〈インド〉は今日のインド(バーラト)のみならず,その近隣諸国をも含む〈インド亜大陸〉といわれる地域を指す。インドの思想家たちは,人間存在やその拠り所としての世界に関する思弁・洞察をダルシャナdarśanaと呼んだが,この語は〈見(観)る〉を意味する動詞から派生した名詞であり,西洋およびインドの諸学者は,これをphilosophyと訳している。ダルシャナは聖典の権威によらず,理論的思索のみによって行う哲学的探求アーヌビークシキーānvīkṣikīをも包摂しているが,インドの思想家がダルシャナのなかに含めているのは,今日宗教と呼ばれている仏教,ジャイナ教,およびベーダーンタ哲学など,ヒンドゥー教の諸体系である。…

【知恵】より

…なお,密教では真実を探究する方法を,真理を認識する智慧と衆生を救済する方便との二つに分け,仏陀はその両面を持つ存在であるとする。 西欧の伝統では,まず古代ギリシアにおいて,理性的でものごとを正確に識別し,さらに内的思索によって論理的に発展させる知恵として哲学philosophia(原義は〈知恵を愛すること〉)が生まれた。これとは別にいわゆるユダヤ・キリスト教の伝統の中では,古くから実践的で倫理的な知恵が強調されていた。…

※「哲学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android