すべて 

反田村(読み)そりだむら

日本歴史地名大系 「反田村」の解説

反田村
そりだむら

[現在地名]山形市下反田しもそりだ上反田かみそりだ後明ごみよう内城うちじよう

志戸田しとだ村の西に位置し、川の西岸平地に立地。最上氏改易後は山形藩領、延享三年(一七四六)下総佐倉藩領、翌四年陸奥棚倉藩領、安永三年(一七七四)からは再び佐倉藩領となる。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高九五二石余。同一六年の定納一紙(佐藤文書)では高九四三石余、反別六一町五反余、うち村内の田四七町余・畑一〇町四反余、そのほか若木わかき常明寺じようみようじ古館ふるだて滝平たきのひら大塚おおつか要害ようがい三河尻みかわじり(現東村山郡山辺町)の七ヵ村への出作地四町余。正保郷帳では田八四〇石・畑一一二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android