デジタル大辞泉
「取下ろす」の意味・読み・例文・類語
とり‐おろ・す【取(り)下ろす】
[動サ五(四)]
1 上にあるものを取って下に置く。「棚から品物を―・す」
2 貴人の前から物を下げる。
「さらば、(オ膳カラ)―・して…とてまかなひ騒ぐほどに」〈枕・九九〉
3 垂れ下がった髪の先を剃り落とす。
「夢に、わがかしらを―・して、額を分くと見る」〈かげろふ・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐おろ・す【取下】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 上にある物を手に取って下に置く。
- [初出の実例]「髪みじかき人の、物とりおろして、髪けづりたるうしろで」(出典:枕草子(10C終)一二五)
- ② 貴人の前から物をさげる。
- [初出の実例]「御硯とりおろして、『とくとく、ただ思ひまはさで〈略〉ふとおぼえんことを』と責めさせ給ふに」(出典:枕草子(10C終)二三)
- ③ 頭髪などをたらしさげる。
- [初出の実例]「廿日ばかりおこなひたる夢に、わが頭をとりおろして、ひたひをわくとみる」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 