受動喫煙対策

共同通信ニュース用語解説 「受動喫煙対策」の解説

受動喫煙対策

たばこの煙は有害だとして、国際オリンピック委員会(IOC)と世界保健機関(WHO)は「たばこのない五輪」を推進近年の開催地は、罰則付きの法律条例で公共施設や飲食店などでの屋内喫煙を禁じてきた。WHOは日本の対策を世界最低ランクと指摘しており、政府は2020年の東京五輪までに前進させたい考え。先の東京都議選では各党とも受動喫煙防止条例制定を公約に掲げた。一方、たばこ産業や飲食店業界には規制強化への慎重論が根強い

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む