口に入る(読み)くちにいる

精選版 日本国語大辞典 「口に入る」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 に 入(い)

  1. 人のうわさにのぼる。盛んに人の話の種になる。
    1. [初出の実例]「殿にも公(おほやけ)にも聞(きこ)しめして、おほかたこの頃の人のくちにいりたる事は」(出典栄花物語(1028‐92頃)見はてぬ夢)
  2. 食べることができる。
    1. [初出の実例]「仮のまどひ口にも入らぬ味(あぢはひ)をなめてねたまし」(出典:浮世草子・好色産毛(1695頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む