口を掩う(読み)くちをおおう

精選版 日本国語大辞典 「口を掩う」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 を 掩(おお)

  1. つつましい態度で、あるいは恥じらって口を袖でおおいかくす。
    1. [初出の実例]「たとしへなくくちおほひて、さやかにも見せねど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
    2. [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕
  2. 忍び笑いをする。くすくす笑う。
    1. [初出の実例]「川逍遙になれたるかたがたは、口を掩(オホ)ふて揶揄し給はん」(出典評判記野郎虫(1660)山本琴之介)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐陽球伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む