口を立てる(読み)くちをたてる

精選版 日本国語大辞典 「口を立てる」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 を=立(た)てる[=立(た)つ]

  1. しゃべりたてる。言いたてる。
    1. [初出の実例]「口(くチ)(たツ)乞者、法師原も、蜘蛛の子を散らして失せにけり」(出典源平盛衰記(14C前)四四)
  2. 生計が成り立つようにする。
    1. [初出の実例]「おくみが得る金も〈略〉おくみ一人の口を立てるのにかつかつぐらゐなわけだったので」(出典:桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む