口河内村(読み)くちごうちむら

日本歴史地名大系 「口河内村」の解説

口河内村
くちごうちむら

[現在地名]西淡町志知口しちくち

片田南かただみなみ村の南西しん川の中流域、西淡丘陵の南東部いい山と南辺寺なんべんじ山の間の山間地に立地する。天正一四年(一五八六)一一月三日の淡路国御蔵入目録にみえる「かわち郷」は奥河内おくごうち村と当村に比定され、高一〇三石が羽柴秀吉の蔵入地であった。阿那賀あなが浦からいち(現三原町)に至る道が通る。正保国絵図に口河内村とみえ、高一五七石余。天保郷帳では高一八九石余。反別戸数取調書では反別一七町八反余、高二一三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む