デジタル大辞泉
                            「口詩」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    く‐し【口詩】
        
              
                        物に書きつけないで、口ずさむ詩。
「駅の長に―取らする人もありけるを」〈源・須磨〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    く‐し【口詩】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 物に書きつけないで、口ずさみにした詩。
- [初出の実例]「駅(むまや)の長(をさ)に、くしとらする人もありけるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
 - [その他の文献]〔河海抄(1362頃)〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 