古伯耆物(読み)こほうきもの

知恵蔵mini 「古伯耆物」の解説

古伯耆物

日本刀の原型が成立した平安時代後期に作られた最古級の刀。伯耆国(現・鳥取県中西部)で作られたとされる。持ち手付近からの反り方や、先端部分の直線に近い形が特徴で、国宝や国の重要文化財に指定されているものもある。1939年に春日大社(奈良県奈良市)が宝庫の解体修理をした際に天井裏から発見された太刀12本のうちの1本が、「古伯耆」と呼ばれる最初期の日本刀であることが分かったと、2018年1月22日に同大社が発表した。

(2018-1-25)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む