古佐田村(読み)こさだむら

日本歴史地名大系 「古佐田村」の解説

古佐田村
こさだむら

[現在地名]橋本市古佐田・古佐田一―四丁目・橋本・橋本二丁目

紀ノ川北岸、大和街道に沿い、東はつま村、南は橋本町。「続風土記」は「古佐田古記に小佐田と書す、小狭田こさだの義ならむ、此辺坂上氏に縁ある地なり、姓氏録に佐太ノ宿禰あり、坂上大宿禰の同祖なり、若此地より出し氏にはあらさるか」と記す。相賀庄惣社大明神神事帳写(相賀大神社文書)所収の天授三年(一三七七)頃の文書に「小佐田村」とみえ、相賀大おうがだい神社八月放生会に米一斗を納めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む