共同通信ニュース用語解説 「古墳とは?」の解説 古墳とは? 古墳こふん 土を高く盛もり、形を整えた、古代の大きな墓はか。3~7世紀の古墳時代に、権力者けんりょくしゃやその家族などのためにつくられました。形が円いものを円墳えんぷん、四角いものを方墳ほうふんと呼よびます。古墳の中に、大きな石を組み合わせたりして部屋(石室)をつくり、亡なくなった人の体を置きました。石室などに赤い色をぬったり文様をかいたりした「装飾そうしょく古墳」も、九州などにあります。更新日:2022年4月6日 出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報 Sponserd by