古屋の漏(読み)ふるやのもり

精選版 日本国語大辞典 「古屋の漏」の意味・読み・例文・類語

ふるや【古屋】 の 漏(もり)

  1. 動物昔話一種爺婆が雨の夜に、唐土の虎よりも古屋雨漏りが怖いと話すのを虎が聞き、逃げて行くといった筋。東洋に広く分布し、日本でも広い分布をもつ。「秘密のもれることは恐ろしい」といういましめの意味にも用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む