唐土(読み)モロコシ

デジタル大辞泉 「唐土」の意味・読み・例文・類語

もろ‐こし【唐土/唐】

昔、日本から中国を呼んだ名。から。とうど。
昔、中国から伝来したものにつけた語。
[補説]中国南方のえつ浙江せっこう省付近)の諸国・諸族の「諸越」の訓読みから起こり、最初その地方をさしていたのが、しだいに中国全土をさすようになったという。一説に、その地方から諸物が渡来した意とも。

とう‐ど〔タウ‐〕【唐土】

昔、日本から中国をさして呼んだ名。もろこし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「唐土」の意味・読み・例文・類語

もろ‐こし【唐土・唐】

  1. ( 「諸越(しょえつ)」の訓読みからできた語か。諸越は百越などと同意 ) 昔、日本から中国をさして呼んだ名称。また、中国から伝来した事物に冠しても用いた。「唐土船」「唐土書」など。中国の春秋戦国時代に、現在の浙江省を中心として勢力をふるっていた越との交通が盛んであったところから、本来はその地方をさしていたが、しだいに中国全土の呼称となり、唐(とう)・唐土(とうど)と同義化した。
    1. [初出の実例]「大礼小野臣妹子(いもこ)大唐(モロコシ)に遣す」(出典日本書紀(720)推古一五年七月(岩崎本訓))

とう‐の‐つちタウ‥【唐土】

  1. 〘 名詞 〙 炭酸鉛を水で煮沸(しゃふつ)したり、硫酸鉛塩化鉛炭酸ナトリウムの水溶液で煮沸したりして得られる白色粉末。鉛白。ヒドロオキシ炭酸鉛。〔日葡辞書(1603‐04)〕

とう‐どタウ‥【唐土】

  1. 昔、中国をさして呼んだ名称。からの国。もろこし。唐山。
    1. [初出の実例]「栴檀は唐土にも有と云」(出典:古事談(1212‐15頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐土」の意味・わかりやすい解説

唐土
もろこし

日本から中国をさしてよんだ古称。「諸越」を訓読してできた語とされる。諸越は百越と同義で、「越(えつ)」とは元来、中国の春秋戦国時代に、現在の浙江(せっこう)省からベトナムあたりにかけて勢力を振るっていた国の名称であったが、古代日本と越の諸国との交通が盛んであり、遣唐使船が浙江省あたりに着いたりしたことから、本来はその地方だけをさしていた名称が、しだいに中国全土の名称へと拡大し、「唐(とう)」「唐土(とうど)」「漢土(かんど)」と同義となった。また、中国から渡来した事物を表す名称の上に冠して、漢詩を「唐土歌(もろこしうた)」、中国人を「唐土人(もろこしびと)」、中国船を「唐土船(もろこしぶね)」、中国の書物を「唐土書(もろこしぶみ)」などと称するように意味が拡大してきた。

[藁科勝之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の唐土の言及

【筑羅が沖】より

…中世の物語草子や幸若舞・説経節などの語り物にあらわれる架空の地名。日本と中国(唐土)との潮境にあったとされる海。そこでは異界の者との闘争などが起こるのが普通で,たとえば幸若舞の《大織冠(たいしよかん)》では人と修羅とが戦い,《百合若大臣(ゆりわかだいじん)》では魔界の者のような蒙古(むくり)軍と戦うことになっており,《浄瑠璃物語》ではやや文芸化され,唐土の猿と日本の猿とが争ったとされる。…

【筑羅が沖】より

…中世の物語草子や幸若舞・説経節などの語り物にあらわれる架空の地名。日本と中国(唐土)との潮境にあったとされる海。そこでは異界の者との闘争などが起こるのが普通で,たとえば幸若舞の《大織冠(たいしよかん)》では人と修羅とが戦い,《百合若大臣(ゆりわかだいじん)》では魔界の者のような蒙古(むくり)軍と戦うことになっており,《浄瑠璃物語》ではやや文芸化され,唐土の猿と日本の猿とが争ったとされる。…

※「唐土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android