古林喜楽(読み)コバヤシ ヨシモト

20世紀日本人名事典 「古林喜楽」の解説

古林 喜楽
コバヤシ ヨシモト

昭和期の経営学者 神戸大学名誉教授。



生年
明治35(1902)年5月26日

没年
昭和52(1977)年1月11日

出生地
岩手県

学歴〔年〕
京都帝国大学経済学部科卒

経歴
和歌山高商教授などを経て、昭和26年神戸大学教授、28年同大学長に就任。のち関西学院大学教授、広島修道大学教授などを歴任。日本経営学会理事長も務めた。経営労務論、経営経済学を中心に研究し、日本で初めて経営労務論研究を講義したとされる。著書に「賃金形態論」「経営学方法論序説」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古林喜楽」の解説

古林喜楽 こばやし-よしもと

1902-1977 昭和時代の経営学者。
明治35年5月26日生まれ。経営労務論研究のパイオニア。和歌山高商教授などをへて,昭和26年神戸大教授,28年同大学長。のち関西学院大教授。日本経営学会理事長などもつとめた。昭和52年1月11日死去。74歳。岩手県出身。京都帝大卒。著作に「賃銀形態論」「経営学方法論序説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android