日本歴史地名大系 「古江郷」の解説
古江郷
ふるえごう
「和名抄」所載の郷。訓は高山寺本に「布流衣」、東急本に「布留江」とある。「旧江」は天平一九年(七四七)九月二六日に大伴家持が作った「放逸せる鷹を思ひて、夢に見て感悦びて作る歌一首」に「葦鴨の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「和名抄」所載の郷。訓は高山寺本に「布流衣」、東急本に「布留江」とある。「旧江」は天平一九年(七四七)九月二六日に大伴家持が作った「放逸せる鷹を思ひて、夢に見て感悦びて作る歌一首」に「葦鴨の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...