古江郷(読み)ふるえごう

日本歴史地名大系 「古江郷」の解説

古江郷
ふるえごう

和名抄」所載の郷。訓は高山寺本に「布流衣」、東急本に「布留江」とある。「旧江」は天平一九年(七四七)九月二六日に大伴家持が作った「放逸せる鷹を思ひて、夢に見て感悦びて作る歌一首」に「葦鴨多集すだく旧江に」とあるのが早い(「万葉集」巻一七)。古江郷としては、天平宝字三年(七五九)一一月一四日の射水郡鳴戸開田地図(福井成功氏旧蔵)の左上隅部に「三宅所四段直稲三百束、在櫛田郷塩野村、主射水郡古江郷戸阿努君具足」とある。後者は奈良時代に古江郷が存立したことを示すとともに、古江郷所属の農民が他郷内に進出し、経営拠点を構えていた痕跡を伝える点で注目される。八世紀中葉は天平一五年(七四三)墾田永世私財法を背景にして、有力農民が私有地の獲得に向け各地で開墾・営田活動を展開した時期にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android