日本歴史地名大系 「古江郷」の解説
古江郷
ふるえごう
「和名抄」所載の郷。訓は高山寺本に「布流衣」、東急本に「布留江」とある。「旧江」は天平一九年(七四七)九月二六日に大伴家持が作った「放逸せる鷹を思ひて、夢に見て感悦びて作る歌一首」に「葦鴨の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「和名抄」所載の郷。訓は高山寺本に「布流衣」、東急本に「布留江」とある。「旧江」は天平一九年(七四七)九月二六日に大伴家持が作った「放逸せる鷹を思ひて、夢に見て感悦びて作る歌一首」に「葦鴨の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...