デジタル大辞泉
「葦鴨」の意味・読み・例文・類語
あし‐がも【×葦×鴨】
《葦の生えている所にいるところから》鴨のこと。《季 冬》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よし‐がも【葦鴨】
- 〘 名詞 〙 カモ科の水鳥。中形の美しいカモで、全長約四八センチメートル。雄の頭上は紫褐色、顔は金緑色。背面や胸は白地に多くの黒色細線があり、翼鏡は金緑色と白の縞模様をなす。内側の風切羽は長く蓑羽状となる。雌の頭部は紫褐色で細かい白斑があり、背面は黄褐色を呈する。シベリア東部・北海道北部などで繁殖し、アジア南部で越冬。日本には九月下旬ころ各地の海湾や湖沼に大群で現われる。みのがも。みのよし。〔本朝食鑑(1697)〕
あし‐がも【葦鴨】
- 〘 名詞 〙 ( 「あしかも」とも。葦の生えている所に見られるところから ) 鴨の称。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「葦鴨(あしがも)のすだく池水溢るとも儲溝(まけみぞ)の方(へ)に吾越えめやも」(出典:万葉集(8C後)一一・二八三三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 