古法眼(読み)こほうげん

精選版 日本国語大辞典 「古法眼」の意味・読み・例文・類語

こ‐ほうげん‥ホフゲン【古法眼】

  1. 〘 名詞 〙 父子ともに法眼に補せられた時、その区別をするために父をさしていう称。特に狩野元信をいう。
    1. [初出の実例]「机の朱筆月ぞ照そふ 古法眼したふながれの末の秋」(出典:俳諧・信徳十百韻(1675))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の古法眼の言及

【狩野元信】より

…その画風は,《本朝画史》に〈漢にして倭を兼ねる〉とあるとおり,漢画の線描によって対象を明確に描写し,鮮やかな色彩を加えることによって平明で装飾的な画面を生んだ。工房組織によって流派としての発展を可能にしたので,狩野派の基礎の確立者といわれ,彼の様式は後世〈古法眼(こほうげん)〉と俗称されて,神格化された。【斉藤 昌利】。…

※「古法眼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む