古湯・熊の川温泉(読み)ふるゆくまのかわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古湯・熊の川温泉」の意味・わかりやすい解説

古湯・熊の川温泉
ふるゆくまのかわおんせん

佐賀市富士町古湯(ふじちょうふるゆ)と富士町上熊川(かみくまかわ)にある山峡の温泉。佐賀市街地北方約10キロメートルの川上(かわかみ)峡から、国道323号で脊振(せふり)山地の川上川渓谷(嘉瀬(かせ)川渓谷)を約8キロメートルさかのぼると、中国の文学者郭沫若(かくまつじゃく)が留学中滞在した熊の川温泉がある。さらに峡谷を約4キロメートルさかのぼると、斎藤茂吉(もきち)の歌碑が立つ古湯温泉に出る。古湯・熊の川温泉郷として国民保養温泉地に指定される。古湯は単純温泉、熊の川は放射能泉。古くからの湯治場で、佐賀平野部の奥座敷といわれ、川上金立県立自然公園(かわかみきんりゅうけんりつしぜんこうえん)の景勝地にある。

[川崎 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む