歌人、医師。別号に童馬山房主人。明治15年5月14日(戸籍面では7月27日)、山形県南村山郡堀田村大字金瓶(かなかめ)(現上山(かみのやま)市金瓶)に守谷(もりや)伝右衛門の三男として生まれる。家は農家。隣家に宝泉寺があり、住職の佐原窿応(りゅうおう)に習字、漢文を習った。1896年(明治29)上山小学校高等科を卒業し、上京して、浅草に医院を営む斎藤紀一方に寄寓(きぐう)、開成中学を経て1902年(明治35)9月旧制一高理科三部に入学した。一高在学中、04年の暮れ、神田の貸本屋で正岡子規(しき)の『竹の里歌』を借りて読み、作歌に志した。子規系の歌誌『馬酔木(あしび)』を購読し、『読売新聞』に投稿しながら一高卒業、東京帝国大学医科大学に進んだ。06年2月『馬酔木』に短歌5首が載り、それを機に3月、初めて伊藤左千夫(さちお)を訪ねて入門した。左千夫は茂吉のこのころの空想的な傾向を同門の堀内卓と対比して「堀内は写実派、斎藤は理想派」と評したが、それは茂吉の特異な才能を認めた発言であった。08年『馬酔木』にかわり『アララギ』が創刊されるに及んで、茂吉はその推進者となり習作期を脱する。09年1月、初めて観潮楼歌会に出席した。10年大学を卒業、精神科を専攻し、付属病院(東京府巣鴨(すがも)病院)に勤務。これより先、05年7月、紀一の次女てる子(11歳)の婿養子として斎藤家に入籍した。
大学卒業後の巣鴨病院時代、茂吉は島木赤彦、古泉千樫(こいずみちかし)、中村憲吉らと組み、また前田夕暮(ゆうぐれ)、北原白秋(はくしゅう)らと交わりながら新風を目ざし、その動揺は左千夫との間に激しい対立を生じるに至るが、1913年(大正2)7月左千夫は急逝する。この年、「おひろ」「死にたまふ母」の大作がなり、続く左千夫の死までを歌った歌集『赤光(しゃっこう)』(1913)は一躍茂吉の名を高からしめた。このころ評論活動もまた盛んで、のち『童馬漫語(どうばまんご)』(1919)や『短歌私鈔(ししょう)』(1916)に収められた評論や研究を発表した。第二歌集『あらたま』(1921)は『赤光』に続くこの巣鴨時代のもので、象徴的な境地を深め、寂寥(せきりょう)の気分が一貫している。14年4月てる子と結婚した。
1917年12月、長崎医学専門学校教授として長崎に移り、21年3月までそこに住んだ。この時期作歌は停滞するが、同時にそれは現実的・写実的な作風への転換の時期でもあった。20年1月喀血(かっけつ)があって、10月まで療養した。「あまつ日は松の木原のひまもりてつひに寂しき蘚苔(こけ)を照せり」。この時期の歌集に『つゆじも』(1946)があり、また『短歌に於(お)ける写生の説』(1920~21)を発表し、「実相に観入して自然・自己一元の生を写す」という規定に至りついた。このあと、21年10月から丸3年間にわたってウィーンおよびミュンヘンにおいて医学研究に従い、帰路、洋上で養父の青山脳病院全焼の知らせを受け、25年1月、焼け跡の自宅に戻った。留学期間の作は『遠遊』(1947)、『遍歴』(1948)にまとめられた。
帰国後病院の復興に努め、1927年(昭和2)院長となる。『ともしび』(1950)はこの時期の歌集である。「かへり来し家にあかつきのちやぶ台に火燄(ほのほ)の香(か)する沢庵(たくあん)を食(は)む」。33年私生活上の事件のため妻と別居、茂吉自身にも永井ふさ子との間に秘められた恋愛があり、そういう人間的苦悩のうちに『白桃(しろもも)』(1942)、『暁紅(ぎょうこう)』『寒雲(かんうん)』(ともに1940)の一連の高峰をなす歌集が生まれた。
第二次世界大戦下、茂吉は戦意高揚の戦争詠を盛んに発表し、1945年(昭和20)郷里金瓶に疎開、そこで終戦を迎えた。戦争の敗北は茂吉に深刻な打撃を与え、『小園(しょうえん)』(1949)はその時期の沈痛な作品を収める。46年山形県大石田町に移り、肋膜(ろくまく)炎にかかり、癒(い)えてからは最上(もがみ)川をはじめ近在の散策に楽しみをみいだした。この大石田在住2年間の作品は『白き山』(1949)に結実した。47年11月東京・代田(だいだ)の自宅に帰り、最終歌集『つきかげ』(1954)の時代が始まるが、この歌集は初期の『赤光』に還(かえ)ったような意欲的なところがあり、しかも作者の心身の衰弱がその意図に応じきれないところがあって、一種混沌(こんとん)とした不思議な印象を与える。
茂吉は短歌のほか『念珠集』(1930)、『童馬山房夜話』(1944~46)などの随筆、『歌壇夜叉(やしゃ)語』(1951)をはじめとする論争、『柿本人麿(かきのもとのひとまろ)』(1934~40)の研究など散文の領域における業績も大きい。1937年芸術院会員、51年文化勲章受章。昭和28年2月25日心臓喘息(ぜんそく)のため新宿区大京町の自宅で死去。戒名は自選により「赤光院仁誉遊阿暁寂清居士(こじ)」。青山墓地の墓碑は自筆の「茂吉之墓」である。生地の上山市に斎藤茂吉記念館がある。長男茂太(しげた)(1916―2006)は精神科医、次男北杜夫(きたもりお)は作家として知られる。
[上田三四二]
『『斎藤茂吉全集』全36巻(1974~76・岩波書店)』▽『中野重治著『斎藤茂吉ノオト』(1964・筑摩書房)』▽『上田三四二著『斎藤茂吉』(1964・筑摩書房)』▽『本林勝夫著『斎藤茂吉論』(1971・角川書店)』▽『柴生田稔著『斎藤茂吉伝』正続(1979、81・新潮社)』▽『柴生田稔著『斎藤茂吉を知る』(1998・笠間書院)』▽『藤岡武雄著『年譜斎藤茂吉伝』(1982・沖積舎)』▽『藤岡武雄著『書簡にみる斎藤茂吉』(2002・短歌新聞社)』▽『佐藤佐太郎著『茂吉秀歌』上下(岩波新書)』
歌人。山形県生れ。別号童馬山房主人。1896年親戚の医師斎藤紀一に招かれて上京。1905年斎藤てる子の婿養子として入籍。この年正岡子規遺稿《竹の里歌》を手にし,これを契機に本格的に作歌に志し,06年伊藤左千夫の門に入り《馬酔木(あしび)》に歌を発表。その後《アカネ》《アララギ》に移り,古泉千樫(こいずみちかし)と《アララギ》発行の実務を担当,活発に作歌・評論活動を続ける。09年森鷗外宅の観潮楼歌会に出席し,北原白秋,木下杢太郎らの影響をうけた。10年東京大学医科大学を卒業し巣鴨病院に勤務,呉秀三の下で精神病学を修めた。13年歌集《赤光(しやつこう)》を出版,強烈な生命感をうち出して一躍注目をあびた。17年長崎医学専門学校教授として赴任,この地で写生説〈実相に観入して自然・自己一元の生を写す〉を樹立。21年歌集《あらたま》を刊行し,写生説を深化した境地をうちたてた。同年10月ヨーロッパに留学し以後3年間医学研究を行い,医学博士の学位を得て帰国の途次,養父の経営する青山脳病院全焼の悲報に接した。25年病院再興に努め,その間,特異の体臭をにじませた滞欧随筆や《念珠集》(1930)所収の諸文を発表,評論・歌作活動をも活発に行った。27年,養父紀一のあとをうけて青山脳病院長に就任,この間の歌集《ともしび》は気迫のある作品となっている。33年末には私生活上の事件で妻と別居,36年には永井ふさ子との恋愛に苦悩,これらの時期をうたった歌集《白桃》《暁紅》《寒雲》は悲痛な詠嘆,歌境の深化をもたらし,40年には《柿本人麿》全5巻の完成をみる。45年4月郷里金瓶(かなかめ)に疎開,敗戦の現実に深い打撃をうけ,翌年2月大石田に移居,肋膜炎で重体となった。大石田在住時の歌を収める歌集《白き山》は写生の大自在境に達したものである。51年文化勲章を受章。53年70歳の生涯を閉じたが,17冊の歌集,多数の歌論・研究・随筆書を残した。医師で評論家の茂太は長男,作家の北杜夫は次男である。〈最上川逆白波(さかしらなみ)のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも〉(《白き山》)。
執筆者:藤岡 武雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大正・昭和期の歌人,精神科医
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(芳賀徹)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1882.5.14~1953.2.25
大正・昭和期の医師・歌人。別号童馬山房主人。山形県出身。1896年(明治29)上京,医師斎藤紀一家に寄寓(のち婿養子となる)。東大卒,ひき続き精神病学を専攻。1906年伊藤左千夫に師事し「馬酔木(あしび)」に参加。08年創刊の「アララギ」編集に尽力。13年(大正2)歌集「赤光(しゃっこう)」刊行,強烈な人間感情を古朴な万葉語で表現した。欧州留学後東京に青山脳病院を経営,そのかたわら旺盛な歌作や独自の写生論を展開。ほかに歌集「あらたま」。51年(昭和26)文化勲章受章。「斎藤茂吉全集」全56巻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…1908年(明治41)10月創刊。千葉県睦岡村の蕨真(けつしん)方から発行,翌年9月東京本所茅場町の伊藤左千夫宅に移され,古泉千樫,斎藤茂吉らが編集に尽くした。《万葉集》を作歌上の手本として写実的歌風を推進した。…
…
[人麻呂の位置,人麻呂伝説]
総じて人麻呂の歌には,荒々しい混沌の気象が周到なことばの技術のもとにもたらされているとしてよい。近代歌人の斎藤茂吉はその歌風を〈沈痛,重厚,ディオニュソス的〉などと評したが,おそらくそうした特性は,人麻呂が口誦から記載へという言語の転換期を生き,両言語の特質を詩的に媒介,統一しようとした営みから生まれたと考えられる。潮のうねりにも比せられるかれの声調には原始以来の〈言霊(ことだま)〉の力が感ぜられるが,同時にその多彩な修辞には外来の中国詩文に触発された記載言語の技法が駆使されているからである。…
※「斎藤茂吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新