古荘 幹郎
フルショウ モトオ
大正・昭和期の陸軍大将
- 生年
- 明治15(1882)年9月14日
- 没年
- 昭和15(1940)年7月21日
- 出生地
- 熊本県
- 学歴〔年〕
- 陸士(第14期)〔明治35年〕卒,陸大〔明治42年〕卒
- 経歴
- 明治35年近衛歩兵第4連隊付少尉となり、日露戦争に従軍、負傷。42年陸大卒業後参謀本部員、44年欧州駐在。大正12年参謀本部編制動員課長、次いで陸軍省軍事課長、人事局長。昭和7年参謀本部第1部長、11年陸軍次官となり、中国南京政府の孤立化をはかり北部諸省の自治工作を指揮。航空本部長を経て13年第21軍司令官となり、広東攻略作戦を指揮。14年大将、軍事参議官。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
古荘幹郎 ふるしょう-もとお
1882-1940 明治-昭和時代前期の軍人。
明治15年9月14日生まれ。日露戦争に従軍。第一次大戦中は欧州駐在武官。のち参謀本部編制動員課長,陸軍省人事局長,陸軍次官などを歴任。昭和13年第二十一軍司令官となり,広東攻略作戦を指揮。14年大将にすすみ,軍事参議官となった。昭和15年7月21日死去。59歳。熊本県出身。陸軍大学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 