デジタル大辞泉
「古鉄」の意味・読み・例文・類語
ふる‐がね【古▽鉄】
《「ふるかね」とも》金属製品、特に銅・鉄製品の、使い古したものやこわれたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふる‐がね【古鉄・古金】
- 〘 名詞 〙 ( 「ふるかね」とも )
- ① 金属器具の使いふるしたもの。または、その破片など。
- [初出の実例]「かぢやはかじとしにかま・なた・ふるかねをやすやすとうるをかいとめ」(出典:本福寺跡書(1560頃)大宮参詣に道幸〈略〉夢相之事)
- 「Furucaneuo(フルカネヲ) ヲロス」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 「ふるがねかい(古鉄買)」の略。
- [初出の実例]「釘五六舛こけらもる月〈信章〉 ふる里のふるかねの声花散て〈芭蕉〉」(出典:俳諧・桃青三百韻附両吟二百韻(1678))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の古鉄の言及
【虎徹】より
…大坂の井上真改,津田越前守助広らとともに江戸時代を代表する刀工。長曾禰興里(おきさと)と名のり,入道して古鉄,虎徹と称した。とくに切れ味の鋭いことでは全刀工中第一といわれ,《新刃銘尽》《古今鍛冶備考》をはじめとする江戸時代の刀剣書に高く評価されている。…
※「古鉄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 