デジタル大辞泉
                            「召し籠む」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    めし‐こ・む【召し▽籠む】
        
              
                        [動マ下二]呼び寄せて外に出さずに閉じ込める。
「いかで、かかる御使を―・めて、かう懲ぜさせ」〈宇津保・楼上上〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    めし‐こ・む【召籠】
        
              
                        - 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 上位者、官が目下の者などを呼び寄せて押し籠める。つかまえて外に出ないようにする。また、罪人などを監禁する。閉門させる。
- [初出の実例]「かかる御つかひをめしこめて、かうてうぜさせ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 