召し置く(読み)めしおく

精選版 日本国語大辞典 「召し置く」の意味・読み・例文・類語

めし‐お・く【召置】

  1. 〘 他動詞 カ行四段活用 〙
  2. 呼んでおそばにおく。呼んでおそば近くにいさせる。
    1. [初出の実例]「今君の寵臣一両人召置れ」(出典:太平記(14C後)二)
  3. 上位者がものを持って来させてそばに置く。
    1. [初出の実例]「腰の刀をめしおかれて」(出典:平家物語(13C前)一〇)
    2. 「キャウヲ タナノ ウエニ mexivoite(メシヲイテ)」(出典日葡辞書(1603‐04))
  4. 官命によって、捕えて留めておく。召し取って拘置する。
    1. [初出の実例]「権大納言公宗卿召をかれしも、このまぎれに誅せらる」(出典:神皇正統記(1339‐43)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む