台湾先住民諸語(読み)タイワンせんじゅうみんしょご(その他表記)Formosan languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「台湾先住民諸語」の意味・わかりやすい解説

台湾先住民諸語
タイワンせんじゅうみんしょご
Formosan languages

台湾先住民の固有語の総称。話し手総数約 13万人。山岳地帯および東部で話されているが,西部平地では中国語,主としてミン (閩) 方言が用いられており,台湾先住民諸語は少数派になっている。オーストロネシア語族のインドネシア語派に属し,接辞の使用が盛んなのが特徴。 (1) アタヤル語 (タイヤル語) ,セデック語,(2) ツオウ語 (ツォウ語) ,カナカナブ語 (カナブ語) ,サアロア語 (ラアロア語) ,ルカイ語,(3) パイワン語,サインシャット語 (サイセット語) ,プユマ語ブヌン語,アミ語 (アミス語) などがある。広義では,さらにフィリピンのヤミ語を含むことがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ミン 方言

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む