合戦峯(読み)かしのみね

日本歴史地名大系 「合戦峯」の解説

合戦峯
かしのみね

[現在地名]山江村山田

人吉ひとよし市に近い、山田やまだ川最下流の集落名で、古戦場と伝える。付近一帯にはじよう本城ほんじよう城下じようしたという字名が残り、郭および堀跡も一部確認されるので、中世城が存在した。観音堂があり、宝暦期(一七五一―六四)の門中堂社并代々先師書(水上村生善院蔵)によれば、高寺たかてら院の支配であり、「(ママ)之峯観音堂 処修理 本尊正観音 脇士毘沙門 地蔵」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本城 城下

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む