合戦峯(読み)かしのみね

日本歴史地名大系 「合戦峯」の解説

合戦峯
かしのみね

[現在地名]山江村山田

人吉ひとよし市に近い、山田やまだ川最下流の集落名で、古戦場と伝える。付近一帯にはじよう本城ほんじよう城下じようしたという字名が残り、郭および堀跡も一部確認されるので、中世城が存在した。観音堂があり、宝暦期(一七五一―六四)の門中堂社并代々先師書(水上村生善院蔵)によれば、高寺たかてら院の支配であり、「(ママ)之峯観音堂 処修理 本尊正観音 脇士毘沙門 地蔵」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本城 城下

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む