球磨郡
くまぐん
面積:一三二五・五三平方キロ(境界未定)
水上村・湯前町・多良木町・岡原村・免田町・上村・錦町・須恵村・深田村・五木村・相良村・山江村・球磨村
熊本県の南東部にあり、北は八代郡泉村・東陽村の山地に接し、東は九州山脈の脊梁で宮崎県東臼杵郡椎葉村・同県児湯郡西米良村、南東は白髪山系を隔てて宮崎県西諸県郡須木村・同県小林市・えびの市に、南は鹿児島県大口市、西は球磨川を挟んで葦北郡芦北町、球磨川下流で八代郡坂本村と接する。郡南部の中央に球磨川を挟んで人吉市が展開し、球磨郡は人吉市によって上・中球磨と下球磨に二分される。郡の四周は九州山脈の高い峰々に囲まれ、上・中球磨では中央の盆地をほぼ東北から南西に流れる球磨川に沿って平野が開け、周囲の山地との間に百太郎溝・幸野溝・木上溝によって開田された微高地の水田が形成される。北側からは川辺川が球磨川にほとんど直角に流れ込み、この沿岸にもわずかな水田が展開する。このほか盆地には免田川・仁原川・小
川・山田川・胸川など大小無数の川が流れ込んで、沿岸に小規模な耕地を形成する。盆地の標高は川上の湯前町上里で一九〇メートル、川下の錦町で一一四メートルである。球磨川は球磨村一勝地から下流は急流となる。
郡内の交通路は寛文五年(一六六五)に球磨川水路が開削されるまでは、尾根道か川沿いの道に限られた。主要な道路として八代古麓(現八代市)―肥後峠―人吉、佐敷(現芦北町)―告(同上)―一勝地―人吉、人吉―大畑(現人吉市)―加久藤(現えびの市)、人吉―免田―湯前―横谷、人吉―免田―久米―湯前、人吉―柳瀬―深田―須恵―水上、人吉―四浦―五木―大通峠などがあった。このうち佐敷―告―一勝地―人吉―大畑―加久藤の道は人吉までは参勤交代路で、日向路とよばれた。参勤交代には人吉―免田―湯前―横谷のコースも用いられた。現在は八代から球磨川に沿って国道二一九号が郡を横断し、南北に川辺川・万江川に沿って県道が通る。国鉄肥薩線は八代から球磨川に沿って人吉に至り、これから大畑を経て鹿児島県姶良郡吉松町に向かう。かつてはこれが鹿児島本線であった。谷間を縫って進むためトンネルが多く、また大畑でのループ線で知られている。人吉から分岐した湯前線は球磨川に沿って盆地の真ん中を東進する。
〔原始・古代〕
旧石器時代の遺跡はまだ本格的に調査されていないが、球磨川右岸段丘の多良木町里城遺跡、山田川上流の山江村山田大丸藤ガ迫遺跡から細石器が出土し、縄文早期に連なるものとみられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 