合掌土偶(読み)ガッショウドグウ

デジタル大辞泉 「合掌土偶」の意味・読み・例文・類語

がっしょう‐どぐう〔ガツシヤウ‐〕【合掌土偶】

縄文時代土偶。青森県八戸市の新井田川右岸に位置する風張かざはり遺跡の、縄文時代後期後半の竪穴住居跡から完全形で出土した。座った状態両腕を膝の上に置き、両手の指を胸の前で組んだ人物像。平成21年(2009)国宝指定

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む