合矧(読み)あわせはぎ

精選版 日本国語大辞典 「合矧」の意味・読み・例文・類語

あわせ‐はぎあはせ‥【合矧】

  1. 〘 名詞 〙 矢羽のはぎ方の名。狩股(かりまた)などの平根(ひらね)の鏃(やじり)に用いる矢箆(やがら)の四枚羽の、大羽二枚と小羽二枚を異なる鳥の羽を混ぜてはぐこと。まぜはぎ。
    1. [初出の実例]「柄(から)は、白箆(しらの)山鳥の羽をあはせはぎに、鵠(こう)の霜ぶりをまぜて、もと四(よつ)だてにぞはぎたりける」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む