デジタル大辞泉 「山鳥」の意味・読み・例文・類語 やま‐どり【山鳥】 1 山の中にすむ鳥。山の鳥。2 キジ科の鳥。日本特産で、本州・四国・九州の森林にすむ。雄は尾が長いので全長約125センチ、雌は約55センチ。全体に赤褐色で縦斑があり、尾には黒い横縞がある。単独または小さな群れで行動し、一夫多妻。雄は繁殖期に翼を羽ばたかせて音をたてる母衣打ほろうちをする。狩猟鳥。やまきじ。おひき。おなが。とおやまどり。《季 春》「―に翔たれつまづく雪の嶮/亜浪」3 《2は雌雄が峰を隔てて別々に寝るといわれたところから》ひとり寝することをたとえていう語。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「山鳥」の意味・読み・例文・類語 やま‐どり【山鳥】 〘 名詞 〙① 山にすむ鳥の総称。② キジ科の鳥。全長、雄は一二五センチメートル、雌は五五センチメートル前後になる。尾羽が長くキジに似ているが羽色が異なる。雄の背面は光沢のある赤銅色で、背や腰の各羽のふちは白い。尾羽は黒や褐色の横帯があって竹の節状をなし、長さは九〇センチメートルにもなる。眼の周囲は裸出して赤く、眼下に一白斑がある。雌は雄より地味で、尾羽も短い。日本の特産種で、本州・四国・九州の山間の森林にすむ。《 季語・冬‐春 》[初出の実例]「あしひきの 山鳥(やまどり)こそば 峯向ひに 妻問すといへ」(出典:万葉集(8C後)八・一六二九)「山どり、友を恋ひて、鏡を見すればなぐさむらん」(出典:枕草子(10C終)四一)③ 鳥「えぞらいちょう(蝦夷雷鳥)」の異名。④ ( ②の雌雄は夜、峰をへだてて寝るというところから ) ひとり寝することをいう語。[初出の実例]「逢ぬ日の身も山鳥の啼寐入」(出典:俳諧・若みどり(1691)) さん‐ちょう‥テウ【山鳥】 〘 名詞 〙 山中にすんでいる鳥。やまどり。[初出の実例]「臥レ痾如二入定一、山鳥独来鳴」(出典:文華秀麗集(818)中・和澄上人臥病述懐之作〈仲雄王〉)[その他の文献]〔沈佺期‐人日重宴大明宮賜綵縷人勝応制詩〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「山鳥」の解説 山鳥(通称)やまどり 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題一樹蔭雪雥初演文政3.11(江戸・中村座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「山鳥」の解説 山鳥 (ヤマドリ) 学名:Phasianus soemmerringii動物。キジ科の鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by