吉久木(読み)よしくぎ

日本歴史地名大系 「吉久木」の解説

吉久木
よしくぎ

[現在地名]福江市吉久木町

木場野こばの村の西にある。江戸時代福江村枝郷で、三番さんばん町と称される足軽衆の集住地が割られていた。地内の荒神こうじん岳に天保一二年(一八四一)福江藩主五島盛成が茶亭として造った嘯月しようげつ園があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む