吉山城跡(読み)よしやまじようあと

日本歴史地名大系 「吉山城跡」の解説

吉山城跡
よしやまじようあと

[現在地名]重信町志津川 城ヶ谷

樋口ひのくちにあった和田氏の岩伽羅いわがら城の属城の跡で、現在も城山しろやまとよぶ。岩伽羅城の南前面に位置する。

天文二三年(一五五四)岩伽羅城主和田通興は荏原えばら(現松山市)城主平岡房実の攻撃を受けて滅びたが、このとき通興の嫡男吉山城主和田吉盛も平岡氏の奇策に乗り田窪原で戦死した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む