吉川経幹周旋記(読み)きっかわつねもとしゅうせんき

改訂新版 世界大百科事典 「吉川経幹周旋記」の意味・わかりやすい解説

吉川経幹周旋記 (きっかわつねもとしゅうせんき)

長州藩を中心とする幕末維新史料集。26巻。長州藩の一支藩,岩国藩藩主であった吉川経幹(1829-69)は,1861年(文久1)ごろから幕府朝廷と長州藩の間の周旋をし,一時,長州本藩の対外的な代表者であった。本書は,68年(明治1)に至る当時の原史料を,井上尚志,戸川勿らが編年体に編纂したもの。81年成立。《日本史籍協会叢書》6冊に所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 井上勝

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む