吉川経幹(読み)きっかわつねもと

精選版 日本国語大辞典 「吉川経幹」の意味・読み・例文・類語

きっかわ‐つねもと【吉川経幹】

  1. 幕末周防岩国藩主。幼名亀之進。通称監物。宗藩の長州藩主毛利敬親に代わって上京し、攘夷親征を奏請したが、政変によって三条実美ら七卿を守り帰藩幕府長州征伐に際し、開戦防止の斡旋に努める。文政一二~慶応三年(一八二九‐六七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「吉川経幹」の解説

吉川経幹

没年:慶応3.3.20(1867.4.24)
生年:文政12.9.3(1829.9.30)
幕末の長州(萩)藩の支藩,岩国藩主。「つねもと」とも読む。通称,亀之進,監物。弘化1(1844)年家督を継ぐ。文久2(1862)年長州本藩が尊王攘夷の藩是を決めてから,藩初以来疎隔していた関係が修復され,毛利敬親の名代として上京した。文久3年の8月18日の政変により本藩が京都から追われるとき,7人の公卿を護衛して帰藩した(七卿落ち)。翌年の禁門の変後,本藩に恭順を説き,広島の幕府軍のもとに赴き,謝罪を周旋した。慶応2(1866)年の幕長戦争には,本藩と共に広島口で戦い,翌年3月に病死した。死の公表は,明治2(1869)年。<参考文献>日本史籍協会『吉川経幹周旋記

(井上勝生)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川経幹」の解説

吉川経幹 きっかわ-つねまさ

1829-1867 幕末の大名
文政12年9月3日生まれ。天保(てんぽう)15年(1844)周防(すおう)(山口県)岩国城主吉川家をつぐ。学校養老館を創設。第1次幕長戦争の際,宗家毛利家存続のため両者間を周旋。慶応2年の再戦のときは毛利家に協力して幕府軍を撃破。3年3月20日病死したが喪は秘され,4年岩国藩6万石初代藩主として大名に列した。享年39歳。初名は章貞。通称は監物。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉川経幹」の解説

吉川 経幹 (きっかわ つねもと)

生年月日:1829年9月3日
江戸時代の周防国岩国藩主。皇居整備
1867年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉川経幹の言及

【岩国藩】より

…周防国(山口県)岩国を中心に玖珂郡の南半を占める地域で,長州萩本藩毛利氏の別家吉川(きつかわ)氏の領有地。幕府は吉川氏を藩に列しなかったが,藩に近い待遇を与え,江戸に邸地を認め,継嗣のあと1回の登城・謁見を許した。萩本藩でも他の支藩とは同格でなかった。そのため一般的には岩国領という。正式に岩国藩となったのは1868年(明治1)からである。始祖吉川広家(元春三男)から第13代経健(経幹次男)にいたる。…

【吉川経幹周旋記】より

…26巻。長州藩の一支藩,岩国藩の藩主であった吉川経幹(1829‐69)は,1861年(文久1)ごろから幕府や朝廷と長州藩の間の周旋をし,一時,長州本藩の対外的な代表者であった。本書は,68年(明治1)に至る当時の原史料を,井上尚志,戸川勿らが編年体に編纂したもの。…

※「吉川経幹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android