岩国藩(読み)いわくにはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩国藩」の意味・わかりやすい解説

岩国藩
いわくにはん

江戸時代、周防(すおう)国(山口県)の東部を領有した藩。藩主吉川(きっかわ)氏は、長州藩毛利(もうり)氏の一門。ただし、幕府の公認した藩ではなく、江戸では藩に準じた格で取り扱われた。藩でないため参勤交代は認められなかったが、江戸に邸宅をもち、将軍への四季の献上物、当主継嗣(けいし)時には登城謁見が許された。本藩(長州藩)内では内実には自治を許して支藩同格に取り扱ったが、幕府に対しては家来と称し、藩ではないので岩国領と称した。このように、実際は藩でありながら形式的には藩として認められなかった原因は、始祖吉川広家(ひろいえ)(毛利元就(もとなり)の次男吉川元春(もとはる)の第3子)が関ヶ原の戦いのとき東軍に呼応したことによる。広家は1600年(慶長5)毛利輝元(てるもと)から玖珂(くが)郡南半に3万石(寛永(かんえい)検地高6万石)を与えられ、岩国横山に築いた岩国城に拠(よ)った。のち1615年(元和1)幕府の発した一国一城令により、城を破却して山麓(さんろく)の館邸に移った。広家のあとは、広正(ひろまさ)、広嘉(ひろよし)、広範(ひろのり)、広逵(ひろみち)、経永(つねなが)、経倫(つねとも)、経忠(つねただ)、経賢(つねかた)、経礼(つねひろ)、経章(つねあき)、経幹(つねまさ)、経健(つねたけ)と続いた。領内の瀬戸内海に面した海岸部は米作地、山間部は紙生産地(岩国半紙)であった。藩府は元禄(げんろく)期(1688~1704)岩国川河口の干拓事業を行った。1717年(享保2)海岸部の農民が年貢減免を要求し、藩を揺るがす大百姓一揆(いっき)となった。1847年(弘化4)藩校養老館を岩国に開設、1856年(安政3)には藩創設以来不和であった本藩と和解し、ともに幕末期の難局に対処することになった。1868年(明治1)朝廷から藩として認可。1871年7月廃藩置県により岩国県となり、11月山口県に併合された。

[広田暢久]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岩国藩」の意味・わかりやすい解説

岩国藩 (いわくにはん)

周防国(山口県)岩国を中心に玖珂郡の南半を占める地域で,長州萩本藩毛利氏の別家吉川(きつかわ)氏の領有地。幕府は吉川氏を藩に列しなかったが,藩に近い待遇を与え,江戸に邸地を認め,継嗣のあと1回の登城・謁見を許した。萩本藩でも他の支藩とは同格でなかった。そのため一般的には岩国領という。正式に岩国藩となったのは1868年(明治1)からである。始祖吉川広家(元春三男)から第13代経健(経幹次男)にいたる。1600年(慶長5),毛利氏の防長2州移封で,輝元から玖珂地方3万石を分給されたが,知行高は,慶長検地で4万5000石,寛永検地で6万石余,廃藩置県のころは8万石余だった。公称は6万石。71年7月の廃藩置県で岩国県となり,11月,山口県に編入された。岩国領では主として紙専売が行われたが,幕末期第12代経幹(つねまさ)は,本藩明倫館にならって養老館を設置,また,幕府と本藩との間を周旋した。第2代広正の創意でつくられた錦帯橋は有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「岩国藩」の解説

いわくにはん【岩国藩】

江戸時代周防(すおう)国玖珂(くが)郡岩国(現、山口県岩国市)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は養老館。1600年(慶長(けいちょう)5)、吉川元春(きっかわもとはる)の3男広家(ひろいえ)が毛利輝元(てるもと)から3万石を与えられて岩国領の初代当主となった。吉川氏は毛利氏の一門で、元春は毛利元就(もとなり)の2男。広家は岩国城を築城したが、15年(元和(げんな)1)幕府が発した一国一城令により廃城。2代広正(ひろまさ)は紙の専売化を進め、3代広嘉(ひろよし)は錦帯橋(きんたいきょう)を完成させた。吉川氏による統治は始祖の広家から13代続いたが、幕府公認の藩ではなく、慶応年間まで本藩である長州藩から冷遇された。その理由として、広家が関ヶ原の戦いで東軍方に呼応したためなど諸説ある。1863年(文久3)に本藩との和解が成立、68年(明治1)に明治新政府により正式に岩国藩として認められた。71年の廃藩置県により岩国県を経て山口県に編入された。◇吉川(きっかわ)藩ともいう。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩国藩」の意味・わかりやすい解説

岩国藩
いわくにはん

明治初期,周防国 (山口県) 玖珂郡岩国地方を領有した外様の藩。関ヶ原の戦い後吉川広家 (きっかわひろいえ) が出雲 (鳥取県) 富田 (とだ) 12万石より転じて3万石を領して以来,外様大名毛利家家老として立藩せず,明治1 (1868) 年初めて藩名を称し6万石を領した。無席。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「岩国藩」の解説

岩国藩

周防国、岩国(現:山口県岩国市)を本拠地として吉川氏が領有した同国東部の地。吉川氏は長州萩本藩・毛利氏の一門。幕府公認の藩ではないため「岩国領」と呼ばれることが多い。正式な藩の認可を得たのは明治改元後。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android