すべて 

吉弘楽

デジタル大辞泉プラス 「吉弘楽」の解説

吉弘楽

大分県国東市武蔵地区に伝わる民俗芸能八幡神社境内で旧暦6月13日に奉納される太鼓踊一種。49名の踊り手たちが、胸に吊るした太鼓を叩き、隊形を様々に変化させながら踊る。念仏踊要素もあり、1996年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む