吉時(読み)きつじ

精選版 日本国語大辞典 「吉時」の意味・読み・例文・類語

きつ‐じ【吉時】

  1. 〘 名詞 〙 よい時。めでたい時節

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「吉時」の読み・字形・画数・意味

【吉時】きちじ

よいとき。〔後漢書、光武帝紀下〕今皇子、天に(よ)り、能く衣に(た)へ趨拜す。~宜しく夏の吉時に因りて、號位を定め、以て~古に應じを合し、衆心を厭塞せしむべしと。~制して曰く、可なりと。

字通「吉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む