デジタル大辞泉 「吉」の意味・読み・例文・類語 きち【吉】 縁起がよいこと。めでたいこと。きつ。「吉か凶きょうかを占う」⇔凶。[類語]めでたい・喜ばしい・慶賀・恭賀・謹賀・奉賀・奉祝・慶祝・大慶・同慶・御慶ぎょけい・慶福・祝賀・祝着しゅうちゃく・祝福・祝勝・喜ぶ・大吉・祝い事・晴れの日・賀する・祝う・祝する・ことほぐ・佳日・吉日・恐悦・おめでた・吉事・慶事・好事・寿ことぶき・幸運・ラッキー・僥倖・付き・幸せ・幸い・果報・開運・盛運・強運・悪運・儲け物・拾い物・恵まれる・あやかる・ついてる・物怪もっけの幸い・不幸中の幸い・怪我けがの功名 きち【吉】[漢字項目] [常用漢字] [音]キチ(呉) キツ(漢) [訓]よい〈キチ〉めでたい。運がよい。「吉日きちじつ・きちにち・吉例/小吉・大吉」〈キツ〉に同じ。「吉凶・吉相・吉兆・吉報/不吉」[名のり]さち・とみ・はじめ・よ・よし[難読]吉方えほう・吉師きし・吉備きび・吉左右きっそう・吉利支丹キリシタン きつ【吉】[漢字項目] ⇒きち 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「吉」の意味・読み・例文・類語 きち【吉】 〘 名詞 〙① =きつ(吉)①⇔凶。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「凶は吉(キチ)にかへると申します」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)② =きつ(吉)②③ 役者評判記などに用いる役者の位付けの一つ。上上と上上吉との間に、「吉」の字を白抜きにした「白吉」、「吉」の字の上半部だけの「士」など数種の位付けを設けて細別する。吉の字。吉③〈浪花其末葉〉[初出の実例]「吉が黒ろなると天窓が白ふ成り」(出典:雑俳・類字折句集(1762))④ ( 「きちまい(吉米)」の略 ) よい米。上米。良米。[初出の実例]「吉地に太を於レ作者、貢物者、吉を可二取上一事」(出典:長宗我部氏掟書(1596)五五条) きつ【吉】 〘 名詞 〙① よいこと。めでたいこと。きち。⇔凶。[初出の実例]「大饗日四位勧レ盃者、或不レ取二次酌一、或取レ之、取説吉也」(出典:権記‐正暦四年(993)正月二八日)[その他の文献]〔和玉篇(15C後)〕② めでたい時の衣服。吉服。きち。[初出の実例]「女房などは吉につきて候ふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)根合) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「吉」の読み・字形・画数・意味 吉常用漢字 6画 [字音] キツ・キチ[字訓] よい・めでたい[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意士+口。士は鉞(まさかり)の刃部を下にした形。口は(さい)、祝詞を収める器。祝を収めた器を聖器で守り、その吉善を保つ意である。〔説文〕二上に「善なり」とし、〔伝〕にその意を「口に擇言無きなり」、すなわち士人の言はみな吉の意とするが、吉・咸・吾は、みな聖器を以て祝の吉善を守る意象の字である。〔詩〕に「吉士」「多吉人」と称するものは、神事につかえる神人をいう。卜辞の「弘吉」「大吉」は卜兆の吉なる意、〔易〕にも吉・凶の語を用いる。[訓義]1. よい、めでたい、しあわせ、さち。2. 神事に従うことをいう。[古辞書の訓]〔名義抄〕吉 ツイタチ・ヨシ[声系]〔説文〕に吉声として詰・佶・頡・黠・・壹(壱)・拮・結など十九字を収め、壹声もその系列とするが、壹は吉に従う字でない。吉声のうち、詰・結・は吉の声義を承けて固く封ずる意があり、いわゆる亦声の字。また佶・頡などは乞・兀などと同系の語で、抗直不順の意をもつ形況の語である。[熟語]吉月▶・吉時▶・吉日▶・吉壌▶・吉瑞▶・吉服▶・吉夢▶・吉問▶・吉雲▶・吉宴▶・吉応▶・吉喜▶・吉凶▶・吉金▶・吉慶▶・吉圭▶・吉▶・吉▶・吉験▶・吉故▶・吉語▶・吉康▶・吉祭▶・吉士▶・吉事▶・吉主▶・吉祝▶・吉象▶・吉羊▶・吉祥▶・吉讖▶・吉辰▶・吉神▶・吉人▶・吉席▶・吉占▶・吉祚▶・吉宅▶・吉旦▶・吉▶・吉兆▶・吉徴▶・吉徳▶・吉拝▶・吉卜▶・吉祐▶・吉利▶・吉隆▶・吉良▶・吉礼▶・吉禄▶[下接語]安吉・休吉・月吉・吉・元吉・終吉・習吉・衆吉・初吉・小吉・祥吉・善吉・大吉・択吉・致吉・貞吉・寧吉・納吉・不吉・吉 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by