吉田古窯跡(読み)よしだこようあと

日本歴史地名大系 「吉田古窯跡」の解説

吉田古窯跡
よしだこようあと

[現在地名]大府市吉田町

付近の知多丘陵は、西側の断層(名和―加木屋構造線)によって東西に分れる。当窯は東丘陵の中央やや北寄りに位置し、北西から東へ延びる支丘の南斜面(三〇メートル)に立地する。昭和四三年(一九六八)に発掘調査された窯内(一号窯)から平安末期の瓦類が検出され、瓦陶兼業窯であることが判明した。さらに翌四四年の調査で隣接の二号窯の灰原にも瓦類が出土し、一号窯より古い山茶碗と同笵の瓦類のほか鬼瓦・広口瓶などが検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 名和 介在 西方

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む