名和(読み)ナワ

デジタル大辞泉 「名和」の意味・読み・例文・類語

なわ【名和】

姓氏の一。
[補説]「名和」姓の人物
名和長年なわながとし
名和靖なわやすし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名和」の意味・わかりやすい解説

名和
なわ

鳥取県北西部、西伯郡(さいはくぐん)にあった旧町名名和町(ちょう))。現在は大山町(だいせんちょう)の中北部を占める地区。大山の北麓(ほくろく)、日本海に臨む。旧名和町は1954年(昭和29)御来屋(みくりや)町と庄内(しょうない)、光徳(こうとく)、名和の3村が合併して成立。2005年(平成17)3月大山町、中山町(なかやまちょう)と合併。旧町域の海岸部をJR山陰本線、国道9号が通じる。中心の御来屋は中世皇室領伯耆御厨(ほうきみくりや)の一つとみられる。1333年(元弘3・正慶2)名和荘(なわのしょう)の豪族地頭)名和又太郎(またたろう)長年(ながとし)は、隠岐(おき)から遷幸(せんこう)の後醍醐(ごだいご)天皇を擁して船上山(せんじょうさん)に拠(よ)り、建武(けんむ)新政の先駆となった。御来屋は近世伯耆街道の宿場町。名和には長年らを祀(まつ)る名和神社がある。鳥取藩主池田光仲(みつなか)が氏殿権現(うじどのごんげん)を創建したのに始まり、付近には名和一族の墳墓などがある。大山山麓には地域休養施設夕陽の丘神田(ゆうひのおかかんだ)や旧開拓地がある。米作のほか二十世紀ナシ栽培、酪農養豚海産物ではアジブリなどが水揚げされる。

[岩永 實]

『『名和町誌』(1978・名和町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名和」の意味・わかりやすい解説

名和
なわ

鳥取県西部,大山町中北部の旧町域。大山北麓から日本海に面する。 1954年御来屋 (みくりや) 町と庄内村名和村,光徳村の3村が合体して発足。 2005年大山町,中山町と合体して大山町となった。町名は名和長年に由来。中心集落の御来屋は中世,隠岐から遷幸の後醍醐天皇の着船所で有名。名和一族をまつる名和神社をはじめ名和長年ゆかりの旧跡が多い。米作のほか二十世紀梨を産し,裾野や海岸平野には大山農場,神田開拓地,上光徳開拓地などがあり酪農が行なわれる。一部は大山隠岐国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「名和」の意味・わかりやすい解説

名和 (なわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android