吉窪村(読み)よしくぼむら

日本歴史地名大系 「吉窪村」の解説

吉窪村
よしくぼむら

[現在地名]長野市塩生しようぶ 吉窪

南はさい川をもって更級さらしな郡と境し、東は栃久保とちくぼの東谷をもって小市こいち村と境し、北は山峰をもって小鍋こなべ村・田中たなか村と境する。

村名の初見は慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)で「四百五石八斗四升五合 吉窪村」とある。中世は小田切おだぎりの里とも称し、小田切氏の領する所で、村の南部犀川に臨む吉窪城(六一九・二メートル)は小田切氏の要害城である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む