ナベワリ(その他表記)Croomia heterosepala (Baker) Okuyama

改訂新版 世界大百科事典 「ナベワリ」の意味・わかりやすい解説

ナベワリ
Croomia heterosepala (Baker) Okuyama

暖帯上部から温帯下部にかけての,主として落葉林の林床に生えるビャクブ科多年草。葉や根茎は有毒成分を含む。和名は〈なめわり〉のなまりで,葉をなめると舌が割れるという意味だといわれる。茎は高さ30~60cmで,4~5枚の葉を2列に互生する。葉は卵状楕円形で先はとがり,基部はやや心形。葉縁は著しく波打つ。葉や植物体のようすはユリ科アマドコロ属の植物に似ている。花は4~5月,葉腋(ようえき)に1個ずつつき,長さ3~5cmの細長い花柄がある。花被は4枚で,平開して十字形に並び,うち1枚がとくに大きい。白緑色で,果時にも宿存する。おしべは4本で,葯は黄赤色。果実蒴果(さくか)で,先はくちばし状にとがる。熟すと赤くなる。本州(関東以西),四国,九州分布し,日本固有である。近縁種ヒメナベワリC.japonica Miq.は,花被がほぼ同形同大で,外側に反り返る。西南日本,奄美,中国浙江省に分布する。中国名を金剛大と呼び,根茎を薬用にする。ナベワリ属にはほかに北アメリカ東部産の1種がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナベワリ」の意味・わかりやすい解説

ナベワリ
Croomia heterosepala

ビャクブ科の多年草。関東より西の山林中のやや湿ったところに生える。根茎は横にはい,節間が短く,太い紐状の根を出す。茎は直立し高さ 30~60cm,上部は傾き,上半部に5~7枚の葉を互生する。葉は卵状楕円形で長さ6~15cm,縁は多少波状にちぢれている。4~5月,葉腋に細長い柄で垂れ下がる淡色の花をつける。4枚の花被片は十字形に並び,そのうち1枚は特に大きい。おしべは4本で直立し,葯 (やく) は黄赤色。果実は卵円形で先はとがり2片に分れる。葉は有毒である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナベワリ」の意味・わかりやすい解説

ナベワリ
なべわり
[学] Croomia heterosepala (Baker) Okuyama

ビャクブ科(APG分類:ビャクブ科)の多年草。茎は直立し、高さ30~60センチメートル。葉は互生し、5~9本の主脈がある。4~5月、腋生(えきせい)する花柄の先に淡緑色花を1個下向きに開く。花被片(かひへん)は平開し、外花被片の1枚がとくに大きい。常緑樹林内に生え、関東地方南部から九州の太平洋側に分布する。

 ナベワリ属は、日本から北アメリカ東部型の分布をする植物として有名である。

[清水建美 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のナベワリの言及

【なべ(鍋)】より

…こうしたことは,なべが最も基本的な炊事具として神聖視されていたことを物語る。出産祝の会食を,香川県などでは産屋で別なべで食べる生活を終えた意味で〈なべわり〉といい,長崎県の五島では,葬式の日に村人全部が出て準備万端ととのえるため,葬家以外は〈なべどめ〉といって炊事をしない風習がある。また,埼玉県ではかつて子どものよく育たぬ家などでは,新生児になべの湯で産湯を使わせたり,なべをかぶせるとじょうぶに育つともいい,同じ信仰から子どもに〈なべ〉と名付けることも行われた。…

※「ナベワリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android